木村克彦ほか著 B5・400頁 定価 : 4180円 発行年月日: 2020年1月 ISBN : 978-4-7655-1867-3
|
内容紹介 【こちらは、発売前の商品です】 コンクリート診断士資格取得のための参考書。出題傾向を考慮した基礎知識,記述式問題の具体的な解法を示す。また,さらに理解を深めるための例題や厳選問題をまとめた。過去の出題箇所は青字で表記し,受験準備の便を図っている。本書掲載の問題は,時間がたっても使える,すなわち基本に焦点を当て選定したもので,これらの問題を十分に理解しておけば応用力を要する問題が出題されても解けるように工夫をした。 ※ コンクリート診断士試験問題出題傾向について(http://gihodobooks.jp/data/preview/jci_shindan.pdf) ☆毎年1〜2月発行 【関連図書のご案内】「第3版 コンクリート診断士受験のための計算・構造問題攻略講座」 |
 |
|
 |
片柳亮二著 A5・212頁 定価 : 3300円 発行年月日: 2019年12月 ISBN : 978-4-7655-3270-9
|
内容紹介 【こちらは、発売前の商品です】 約半世紀、航空機の飛行制御設計に携わってきた著者が、これから制御設計に携わるエンジニアの参考になればという思いからまとめた書。実際の設計現場で役に立つ“実用的”な制御工学を紹介する。 |
 |
|
 |
日本建築学会編 A4・104頁 定価 : 2750円 発行年月日: 2019年12月 ISBN : 978-4-7655-2614-2
|
内容紹介 【12/12頃 発売】 1952年から開催されてきた「日本建築学会設計競技」の2019年度の課題は「ダンチを再考する」。少子高齢化,空き家,シャッター街などの都市問題がダンチにも顕在化している。そういったダンチをよく観察し,デザイン思考することで,ダンチを社会の大きなストックとして捉え,その活用のための新しい提案をする。応募総数239作品の中から審査を経て入選した59の優秀作品を,講評とともに掲載。建築家を目指す若い設計者,学生の皆さんは,どうか参考にしていただきたい。 |
 |
|
 |
町村直義編著 A5・222頁 定価 : 3520円 発行年月日: 2019年11月 ISBN : 978-4-7655-3020-0
|
内容紹介 著者が実務で遭遇,または使用した生きた科学技術関連のドイツ語・文のうち,有用と思われる表現・語彙・類用語を集めた大辞典。様々な観点からの表現法および語彙の取り上げ方が好評。貴方の疑問に応えて適切な日本語訳が得られる待望の一冊である。 |
 |
|
 |
角哲也ほか監修/国土文化研究所編 A5・176頁 定価 : 2420円 発行年月日: 2019年11月 ISBN : 978-4-7655-1866-6
|
内容紹介 本書は,日本国内での水力発電の位置づけはどうあるべきか,水力発電の可能性はどの程度あるのか,また,既存のダムの有効利用を含めた今後の推進方策はどのようなものがあるのかについて,国土文化研究所(株式会社 建設技術研究所)に設置した「再生可能エネルギーにおける水力発電の価値評価と開発推進に向けた研究会」の研究成果をベースにとりまとめたものである。 |
 |
|
 |
プレストレストコンクリート工学会編 B5・200頁 定価 : 4400円 発行年月日: 2019年10月 ISBN : 978-4-7655-1700-3
|
内容紹介 「コンクリート構造設計施工規準」の改訂版。本規準は,性能を直接求めすぐれた構造物を実現化するための設計法として,性能創造型設計を規定するもので,コンクリートを用いるすべての構造が,要求される機能を満足するような性能を本規準に基づいて創造していくことを目的としている。本改訂版では,東日本大震災を経て変化した社会環境への対応をするとともに規準の見直しをした。とくに構造物の性能を付与する設計の中でもっとも重要な「コンセプチュアルデザイン」の記述に力を入れ,「構想設計」という性能創造的な概念を定義し,導入している。 |
 |
|
 |
応用生態工学会編 A5・216頁 定価 : 3740円 発行年月日: 2019年10月 ISBN : 978-4-7655-3475-8
|
内容紹介 河道内氾濫原は,堤内地の氾濫原の人工的利用が進む中,日本国内においては貴重な氾濫原環境となりつつあり,近年の高水敷の乾燥化等で氾濫原に依存する多くの種が絶滅の危機に瀕している。また,河積確保の観点から,河道掘削や樹木伐開も全国的に行われ,河道内氾濫原の人為的改変が進行している。本書は,このような状況を考慮に入れ,氾濫原環境の基礎的な知識の習得と保全・再生に関するアプローチ,事例等を収録したもの。関連するコラムの充実も図り,特に氾濫原に依存する生物の生態や現状については,主要分類群を対象にして基本的な知識を網羅している。 |
 |
|
 |
空気調和・衛生工学会編 B5・198頁 定価 : 3850円 発行年月日: 2019年9月 ISBN : 978-4-7655-2613-5
|
内容紹介 空気調和・衛生工学会では,21世紀ビジョンの中で,2030年までの「ZEB化技術の確立」,2050年までの「関連分野のゼロ・エネルギー化完全移行」への寄与を重要テーマと位置づけZEB定義検討小委員会を設立し,国内外のZEBベストプラクティス調査,定義・評価方法の拡充,デザインメソッドの整理等を行ってきた。本書はそれらの成果を体系的に整理し,デザインメソッドとしてとりまとめた書。建物オーナーや設計者をはじめとするZEBを実現しようという建設関係者や建築・エネルギー関係の教育・研究に携わる学識者のガイドラインとなる。 |
 |
|
 |
吉村泰治著 B6・164頁 定価 : 1980円 発行年月日: 2019年8月 ISBN : 978-4-7655-4488-7
|
内容紹介 本書は、人類が最初に手にした金属だと言われている銅について、板、条、管、棒、線の形状に塑性加工で造られる伸銅品(しんどうひん)を対象とし、その歴史から製造・加工方法、銅合金の種類と特性、身近な用途まで、銅および銅合金に関する一連の内容を解説したもの。できるだけ読みやすさとわかりやすさを重視するために図表を多く用いて、元素記号は合金組成や化学式を示すときのみに使用し、合金組成は重量%としている。 |
 |
|
 |
大西正幸著 A5・184頁 定価 : 2200円 発行年月日: 2019年8月 ISBN : 978-4-7655-3269-3
|
内容紹介 人類が地球上に現れ,衣類を身にまといはじめて,ほこりや汗で汚れた衣類を洗う「洗濯」という作業が生まれた。今では洗濯機のない家庭はない。わが国では年間450 万台ほどが購入されており,大部分が買い替え需要である。わが国で撹拌式洗濯機の製作をはじめて以来90 年,一槽式,二槽式,自動二槽式,全自動式,ドラム式・タテ型洗濯乾燥機へと,時代が求める新しい洗濯方式(構造)を開発してきた。本書では,これまでに開発されてきた各種の洗濯方式の経過を,洗濯機技術の発展史として7 章にまとめた。(はじめにより) |
 |
|
 |
田中修三著 B6・168頁 定価 : 2200円 発行年月日: 2019年8月 ISBN : 978-4-7655-4487-0
|
内容紹介 土壌汚染について知り,一歩踏み出すための入門書。その歴史と影響やしくみ,土壌汚染に関する法制度,予防・浄化技術,リスクの考え方などの汚染対策についてやさしく解説。 |
 |
|
 |
日本建築学会編 B5・200頁 定価 : 3740円 発行年月日: 2019年7月 ISBN : 978-4-7655-2612-8
|
内容紹介 目から入る情報に重点を置いた「見る」という基幹行為,環境技術者が設計のビッグデータを如何に「使う」か,種々の新しい事実・現象をどう「学ぶ」のがよいのか,を表現した「見る」「使う」「学ぶ」シリーズ。本書では作品を一つの単位として,現代の我が国の環境建築の代表作品の数々を掲載。各作品の多くの要素がどう影響しあっているのか,それらの要因の複合効果を紐解くことに主眼を置き,様々な読者のそれぞれの立場から環境建築を解いている。 |
 |
|
 |
稲場秀明著 A5・208頁 定価 : 2200円 発行年月日: 2019年6月 ISBN : 978-4-7655-4485-6
|
内容紹介 シリーズ第6弾。日常のちょっとした疑問や普段何気なく見過ごしている現象を,科学の眼で見ることを意図して,日々身のまわりで起きる現象をわかりやすく解説する。 |
 |
|
 |
大即信明・桝田佳寛編 A5・404頁 定価 : 3080円 発行年月日: 2019年6月 ISBN : 978-4-7655-1864-2
|
内容紹介 日本コンクリート工学会制定の「コンクリート技士」受験者のための問題集。過去10年間の全問題と解答を網羅。そのうち最近5年間の問題については,分野別に分類して掲載し,周到にして簡潔な解説と解答を付した。 ※最高にして適任の編集・執筆陣を得て,出題傾向の分析・対策も完璧。 ☆毎年6〜7月発行 |
 |
|
 |
大即信明・桝田佳寛編 A5・356頁 定価 : 3300円 発行年月日: 2019年6月 ISBN : 978-4-7655-1865-9
|
内容紹介 日本コンクリート工学会制定の「コンクリート主任技士」受験者のための問題集。過去10年間の全問題と解答を網羅。そのうち最近5年間の問題については,分野別に分類して掲載し,周到にして簡潔な解説と解答を付した。 ※最高にして適任の編集・執筆陣を得て,出題傾向の分析・対策はもちろんのこと,小論文対策も完璧。 ☆毎年6〜7月発行 |
 |
|
 |
日本騒音制御工学会編 A5・520頁 定価 : 5720円 発行年月日: 2019年5月 ISBN : 978-4-7655-3474-1
|
内容紹介 「騒音規制法」の逐条解説とともに,騒音規制の歴史,法制定・改正経緯,環境基準の解説,計測の基礎,関連資料を網羅的におさめる。資料編も充実した最新版。13年ぶりの改訂。 |
 |
|
 |
片柳亮二著 A5・180頁 定価 : 3740円 発行年月日: 2019年4月 ISBN : 978-4-7655-3268-6
|
内容紹介 本書では,理論的に難しい2点境界値問題に代表される非線形最適制御問題を,数学理論的な解の導出法ではなく,工学的な観点から,より簡単に解を得る方法を紹介した。 |
 |
|
 |
国土交通省住宅局・日本建築学会編 A5・約4000頁 定価 : 10780円 発行年月日: 2019年3月 ISBN : 978-4-7655-2022-5
|
内容紹介 【2020年3月 令和2年度版発行予定あり】 建築主事,建築士,建築法規担当者必携! 法令編・様式編・告示編の三冊セット。昭和25(1950)年初版発行。建築基準法公布以来、最長の歴史を誇る権威ある法令集。建築実務者が本当に必要とする内容を盛り込んだ座右の書です。 ◆法令編=建築基準法をはじめ、関連法律、政令、省令を余すところなく掲載した。 ※平成31年2月までの「建築基準法」「建築士法」等の最新改正等に対応(2019年2月の官報に定められた改正等を反映)! 縦書き/インデックスシール付 ◆様式編=実務に不可欠の様式を集めて「様式編」として便利な一冊に再編集。 ※平成31年2月までの様式に対応(2019年2月の官報に定められた改正等の様式を反映)! 横書き ◆告示編=建築基準法関係告示、関連主要告示を全文掲載。圧倒的な掲載数です。 ※平成31年2月までの関係告示(昭和39年以降のすべて)についても、最新改正等に対応(2019年2月の官報に定められた改正等を反映)! 縦書き/インデックスシール付 ☆毎年3月発行 |
 |
|
 |
国土交通省住宅局・日本建築学会編 A5・約1600頁 定価 : 3520円 発行年月日: 2019年3月 ISBN : 978-4-7655-2609-8
|
内容紹介 【2020年3月 令和2年度版発行予定あり】 建築主事,建築士,建築法規担当者必携! 建築基準法をはじめ、関連法律、政令、省令を余すところなく掲載した。 ※平成31年2月までの「建築基準法」「建築士法」等の最新改正等に対応(2019年2月の官報に定められた改正等を反映)! 縦書き/インデックスシール付 ☆毎年3月発行 |
 |
|
 |
国土交通省住宅局・日本建築学会編 A5・約600頁 定価 : 3080円 発行年月日: 2019年3月 ISBN : 978-4-7655-2610-4
|
内容紹介 【2020年3月 令和2年度版発行予定あり】 建築主事,建築士,建築法規担当者必携! 実務に不可欠の様式を集めて「様式編」として便利な一冊に再編集。 ※平成31年2月までの様式に対応(2019年2月の官報に定められた改正等の様式を反映)! 横書き ☆毎年3月発行 |
 |
|
 |
国土交通省住宅局・日本建築学会編 A5・約1800頁 定価 : 4180円 発行年月日: 2019年3月 ISBN : 978-4-7655-2611-1
|
内容紹介 【2020年3月 令和2年度版発行予定あり】 建築主事,建築士,建築法規担当者必携! 建築基準法関係告示、関連主要告示を全文掲載。圧倒的な掲載数です。 ※平成31年2月までの関係告示(昭和39年以降のすべて)についても、最新改正等に対応(2019年2月の官報に定められた改正等を反映)! 縦書き/インデックスシール付 ☆毎年3月発行 |
 |
|
 |
塚本直幸編著 A5・192頁 定価 : 2200円 発行年月日: 2019年3月 ISBN : 978-4-7655-4486-3
|
内容紹介 新たな装いの路面電車システム(LRT=Light Rail Transit)は、都市交通問題の解決、都市の環境保全、中心市街地の活性化等に大きな役割を果たすとして世界中で注目され、整備が進んでいる。しかし、日本ではLRTは期待されながらも整備は進んでいない。本書は、実例を通して路面電車あるいはLRTの良さを知ってもらい、またLRTを活かしたまちづくりの手順、制度、課題を多くの人に知ってもらう目的で書かれたものである。縦書き・4色刷。 |
 |
|
 |
四俵正俊著 B5・208頁 定価 : 2970円 発行年月日: 2019年2月 ISBN : 978-4-7655-1863-5
|
内容紹介 土木工学を学ぶ一般学生を想定して書かれた水理学の入門書,講義テキスト。水理学を,その周辺にも触れながら広く懇切に解説。ポイント事項には詳細な脚注。二色刷り。 |
 |
|
 |
藤山英保編著 A5・216頁 定価 : 3520円 発行年月日: 2019年2月 ISBN : 978-4-7655-3473-4
|
内容紹介 乾燥地は,日射の豊かさや病虫害の少なさから、農業の適地である。本書は、持続可能な乾燥地農業を実現するために不可欠な土壌塩類化防止・塩類土壌修復技術についてまとめた。 【関連図書】北村義信著「乾燥地の水をめぐる知識とノウハウ」 |
 |
|
 |
木村克彦ほか著 A5・110頁 定価 : 1980円 発行年月日: 2019年2月 ISBN : 978-4-7655-1861-1
|
内容紹介 コンクリート診断士試験で比較的多く出題される「計算を伴う問題」の解き方に特化した受験参考書。調査・測定や劣化予測時に何らかの計算を求められる場合の問題について,どのように問題を解いていくのかを,解答の手順を示した表に沿って表中に記入していくことでわかりやすく説明している。構造に関する問題の解き方では,計算のルールと公式をまず示し,その適用のコツをこれまでの問題を例に解説する。「コンクリート診断士受験対策講座」と併せることで,より理解が深まる。 |
 |
|
 |